【話と演奏】古澤 月心
【ところ】錦心流琵琶 全国一水会本部事務所
(東京都墨田区両国2-11-1パルサー両国ビル4F)
【時間】各回とも午後7時より8時30まで【会費】1200円(6回通しの場合6000円)レジュメ資料代等込み
スケジュール | |
---|---|
第15回 2017年1月10日(火) | テーマ「曲節 拾いもの・まとめ」 平曲 壇ノ浦合戦・・滑稽琵琶 餅酒合戦 作者不詳・弾法平家琵琶 |
第16回 2017年3月12日(火) | テーマ「曲節 節もの・まとめ」 平曲 竹生島・薩摩 晩成~これからを生きる(陶淵明・帰去来辞より)月心作 |
第17回 2017年5月9日(火) | テーマ 「読み物・まとめ」 平曲 木曽山門牒状 薩摩 さざ波の別れ(今平家) |
第18回 2017年7月11日(火) | テーマ 3年シリーズを終えて~月心芸談よもやま話 平曲 六道(灌頂の巻より) |
第19回 2017年9月12日(火) | 新講座シリーズスタート (カリキュラム近日掲載) |
※お断り:「今平家」とは、平曲と区別する意味で、平家物語を原典題材に、今の人に分かりやすく月心が゙創作した薩摩琵琶歌(限定カテゴリー)のことです。演目等変更の場合があります。
※第5回より、会場が錦心流琵琶 全国一水会本部事務所に変わり、また時間も午後7時からとなりました。ご注意ください。
【主催】特定非営利活動法人 琵琶を楽しむ会
代表:古澤史水
これまでの講座内容
開講日 | テーマ | 演目 | |
---|---|---|---|
第14回 | 2016年11月8日 | 暗闇の世界―平安時代の鬼・魑魅魍魎 | 平曲:鵺(ぬえ) 薩摩:安達が原 |
第13回 | 2016年9月6日 | 女人平家Ⅲ 一の谷哀話 | 平曲:小宰相 薩摩:一の谷の戦い 月心作 |
第12回 | 2016年7月5日 | 平安~鎌倉時代の武士道と死生観 | 平曲:実盛最期 薩摩:河合継之助 月心作 |
第11回 | 2016年5月10日 | 女人平家Ⅱ―白拍子と今様の世界 | 平曲:祇王 薩摩:明治の炎(ほむら) |
第10回 | 2016年3月8日 | 平家物語と方丈記―その引用 | 平曲:都遷 薩摩:糺の森 月心作 |
第9回 | 2016年1月12日 | 秘曲について | 平曲:小原御幸 薩摩:雪女 月心作 |
第8回 | 2015年11月10日 | 平曲「読物」と「節もの・拾いもの」の曲節比較 | 平曲:平家連署願書 薩摩:晩生―これからを生きる |
第7回 | 2015年9月8日 | 足利・徳川両幕府が保護した平曲と晴眼の平曲家登場 | 平曲:六代斬られ 薩摩:六代御前 |
第6回 | 2015年7月14日 | 女人平家Ⅰ-運命に殉じた薄幸の女人たち | 平曲:先帝御入水 薩摩:耳なし芳一 |
第5回 | 2015年5月12日 | 平曲の曲節の成り立ちと墨譜について | 平曲:腰越 薩摩:壇ノ浦(演奏:古澤史水) |
第4回 | 2015年3月3日 | 中興の祖荻野検校と平家正節 | 平曲:橋合戦 薩摩:吉田松陰 |
第3回 | 2014年12月9日 | 平家物語とそれに携わった人々 | 月見 壇ノ浦の戦い |
第2回 | 2014年9月9日 | 琵琶法師とその語り | 宇治川 敦盛 |
第1回 | 2014年6月10日 | 平家物語の成立と平曲の成り立ち | 祇園精舎 那須与一 |