1 -はじめに-
本稿は、1987年に琵琶楽協会誌に連載(ペンネーム田蛙声)したもの、2011年に「日本琵琶楽協会50年の歩み(古澤錦城名)で掲載したもの、或いは、諸々のレクチュアライブでのレジュメ、雑記類を加え、整理して大幅に書き直したものです。
現在、琵琶の歴史研究も大いに進み、また時の経過と共に、一部内容がそぐわなくなったところもあるかもしれませんが、ひとりの“びわかたりびと”の気ままな記述であり、恣意にわたる点はお許しを得て、ご意見ご批判を頂戴し、今後の学習の糧に出来ればと思う次第です。 古澤月心
琵琶の歴史目次
*ブログ閲覧を通しでご覧いただく場合、トップ欄左側の「琵琶の歴史」クリックしてください。
通し番号をご利用下さい。
第一話 ビワ フロム シルクロード
(通し番号)
2 ① プロローグ
3 ② シルクロードは日本文化の源流
4 ③ 絹の道往還の人々と西域の音楽
5 ④ 長安の街と音楽探訪
6 ⑤ 長安の庶民の酒場
第二話 琵琶東伝
7 ① 日出(いず)る国
8 ② 大陸の盲僧琵琶誕生のロマン
第三話 盲僧の伝承
9 ① 盲僧琵琶の始まりを探る
10 ② 盲僧は何処へ
第四話 王朝の琵琶
11 ① 螺鈿紫檀の五弦琵琶
12 ② 唐楽の伝来
13 ③ 平安貴族の琵琶
14 ④ 催馬楽から今様へ
15 ⑤ 末法の世の琵琶楽
13 ③ 平安貴族の琵琶
14 ④ 催馬楽から今様へ
15 ⑤ 末法の世の琵琶楽
第五話 平家琵琶
16 ① 平家物語成立前の琵琶法師
17 ② 平家物語成立後の琵琶法師
18 ③ 滋鎮和尚と懺法院
19 ④ 明石覚一と当道の世界
20 ⑤ 江戸時代の平曲伝承
21 ⑥ 明治から現代へ
第六話 近代琵琶
22 ① 薩摩琵琶
23 ② 薩摩琵琶 (続き)
24 ③ 錦心流琵琶の誕生
25 ④ 筑前琵琶 (近日掲載予定)
第七話 現代琵琶 (近日掲載予定)
第八話 エピローグ(近日掲載予定)
ー平家琵琶を「ユネスコ無形文化遺産登録」へ